2022年度 活動報告

4月 なんでもおしゃべり交流会

今回は「外食」をテーマに、集まった仲間たちでおしゃべりしました。
こんなことに気をつけている、ここのお店が良かった、など有用な情報交換の場となりました。
最後は子どもたちも一緒にビンゴゲームをして、アレルギー対応商品をゲット!

6月 食物アレルギー講演会&エピペン講習会

宇理須厚雄先生をお招きして、ご講演くださいました。食物アレルギーの最新の知見、園・学校、学童クラブ 治療、栄養の摂り方、アレルギー対応の給食 たくさんのことを、大変わかりやすく教えてくださいました。
当日は、患者保護者だけでなく、職業上アレルギーと関わる(園関係、議員、医療・栄養関係者など)さまざまな職種の方が聴講にお集まりいただきました。

エピペン講習は、小学生のお子さんがモデルとなって、先生の指導のもと正しく打つ方法を教わりました。そばにいる大人が打つ場合も、どのような体勢で、子どもの身体の抑え方など、客観的に見ながら学習できたのが大変好評でした。

9月 永谷園オンライン工場見学&座談会

A-Labelやアンパンマンカレーでおなじみ永谷園。みんながお世話になっている食物アレルギー配慮商品が、どこでどのように製造されているのか。貴重な工場見学をオンラインで行いました。仕組みを知ることにより、どれだけ安全に作られているのかを実感することができました。
参加者の質問にも直接答えていただき、20年にわたる企業努力に感謝する機会となりました。

11月 アレルギーっ子の歯科診療講演会

小児歯科医の五十川伸崇先生(国立成育医療研究センター)をお招きして、初めて歯科診療についての講演会を行いました。
アレルギーのリスクは歯科診療にどのように影響するのでしょう。心配はあっても実はよく知らないまま歯医者さんに通っていたのではないでしょうか。
アレルギーっ子が受診の際に気を付けるべきこと、歯科診療におけるアナフィラキシーの発症事例など、大変分かりやすく教えていただきました。

12月 クリスマス料理オンライン講習会

クリスマスを目前に、7品目を使わない素敵なお料理を今別府靖子先生(料理研究家・栄養士)に教わりました。
★お芋のツリー
★米粉deピザ
★米粉ラザニア
★クリスマス♪スコップケーキ

3月 食物アレルギーっ子の栄養、偏りなく摂るために

NPO法人ヘルスケアプロジェクト代表の鉄穴森陽子先生に、アレルギーっ子の偏りがちな栄養の摂り方について教えていただきました。
お弁当に持っていける和洋中の秘伝レシピもいただき、さっそく活用できますね!

PAGE TOP